静的ストレッチと動的ストレッチ|木更津市・君津市 川上接骨院 鍼灸院

2019年12月5日

こんにちは!

木更津市・君津市の皆さんに根本治療としての整体を提供しています

川上接骨院 鍼灸院 院長の川上です。

 

さて、当接骨院は腰の痛みや肩の痛みなどでお悩みの方が多く来院していますが、実は同じくらい、スポーツを楽しんでいる方や、本気でスポーツに取り組んでいる学生さんやアスリートの方が、コンディショニング目的で多く来院しております。

 

スポーツをされる方を施術させて頂く中で、良くいただく質問がストレッチ(ストレッチング)についてのものです。

 

1・どんなストレッチ(ストレッチング)をしたらよいですか?

 

2・いつストレッチ(ストレッチング)をしたらよいですか?

 

大体この2つを聞かれます。

 

今回はストレッチに関するお話を、この2つの質問の回答も交えながらお話ししたいと思います。

 

それでは早速、『ストレッチとは?』と言うところからお話ししたいと思います。

ストレッチ(ストレッチング)は、医療やスポーツの分野で使われる場合、『体のある筋肉を良好な状態にする事を目的として、その筋肉を引っ張って伸ばすこと』を言います。

1970年代に柔軟性を高めるための運動として、アメリカのボブ・アンダーソンにより開発されたと言われています。

 

続いて『ストレッチの種類』についてお話しします。

ストレッチに種類なんてあるの?と思われる方も多いかと思いますが、実は結構あります。

今回は代表的な3つをご紹介します。

 

【スタティックストレッチ(静的ストレッチ)】

おそらく、皆さんがストレッチと言っているのは、スタティックストレッチ(静的ストレッチ)のことです。

反動や勢いをつけずにゆっくりと筋肉を伸ばし、最終的なポーズを一定時間キープする、最も一般的で安全なストレッチです。

 

【ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)】

身体を動かし続けながら、筋肉や腱を伸ばす動的ストレッチの一種で、一対となっている表と裏の筋肉を意識して伸ばします。

競技動作に近い動きをしたり、移動したりするので、スポーツのウォーミングアップに適しています

良く知られているもので、サッカーの試合前に行う『ブラジル体操』がこのストレッチに含まれます。

 

【バリスティックストレッチ(動的ストレッチ)】

動的ストレッチの一種です。

反復運動で弾みをつけ、徐々に身体を大きく動かしていき、頂点で筋肉を伸ばします

ラジオ体操などもこのストレッチに含まれます。

 

以上が代表的な3つのストレッチになります。

 

次に『目的と効果』についてお伝えします。

ストレッチの目的と効果は以下のようなものが挙げられます。

 

1・柔軟性(関節可動域)の維持と向上

ストレッチを行う事で、筋の柔軟性が高まる効果が証明されています。

筋肉の柔軟性が高まる事は、その筋肉が関係する関節の可動域(関節を動かせる範囲)の向上を意味しますので、関節可動域が向上します。

 

2・傷害の予防

運動の前後で行われるストレッチは、準備運動、整理運動として行われます。

運動前のストレッチはウオーミングアップに含まれ、動きながら行う「動的ストレッチ」が向いています。

動的ストレッチを行う事で、筋肉の柔軟性が高まり、関節可動域が広がる他、心拍数、体温が上がります。

これにより、身体がスポーツをする準備が整い傷害の予防につながります。

運動後のストレッチはクールダウンとも言われ、運動時に緊張状態にあった筋肉を、体温や心拍数の低下に合わせて時間をかけてゆっくりと弛緩させます。

こちらは「静的ストレッチ」が向いています。

運動前後に適切なストレッチを行う事は傷害の予防にとても効果的です。

 

3・筋肉疲労の回復や身体の痛みの緩和

筋肉疲労のだるさや痛みは、筋肉が緊張して硬くなり、老廃物が溜まっているサインです。

筋肉を伸ばしてほぐすことにより、血行が改善され、だるさや痛みの原因となっている老廃物の排出を促すことが出来ます。

 

4・心身をリラックスさせる

こちらは主に静的ストレッチの効果になりますが、30分程度の静的ストレッチは前頭葉でのアルファ(α)波を増加させ、心拍数を低下させること、すなわち自律神経の活動が副交感神経活動を有意に変化させることが明らかになっています。

 

5・筋委縮(筋肉がやせること)の抑制

骨折などで筋肉を使わなくなって委縮してしまう時など、ストレッチで血行を改善する事で筋肉の萎縮を抑制できます。

また、ストレッチは2~3メッツ※の運動強度がありますので、何もしないよりは確実に効果的であると言えます。

※【メッツ/METs】

運動強度の単位で、安静時を1としたときと比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの。

歩く・軽い筋トレをする・掃除機をかける・洗車する・子供と遊ぶ(中強度)などは3~3.5メッツ程度。

やや速歩・ゴルフ(ラウンド)・通勤で自転車に乗る・階段をゆっくり上がるなどは4~4.3メッツ程度。

ゆっくりしたジョギングは6メッツ。

などとなっています。

 

以上、ストレッチとは?というところから、ストレッチの種類、目的と効果についてお話ししました。

そして、質問の答えですが、もうお分かりですよね?

『どんなストレッチをしたらよいか?』『いつしたらよいか?』はどちらも目的によって決まってくるという事です。

 

「これからスポーツをしたり、運動したり、ちょっと激しく体を動かすぞ」っていう時は、ダイナミックストレッチやバリスティックストレッチなどの動的ストレッチをして下さい。

怪我の予防とパフォーマンスアップにつながります。

 

逆にスポーツの後や就寝前などは、静的ストレッチがお勧めです。

スポーツの後に行うことで、スポーツ活動中に優位になった交感神経の働きを落ち着かせ、疲労回復を促進してくれたり、興奮して固く緊張した筋肉をほぐしてくれます。

また、入浴後や就寝前に行うことで、副交感神経の働きが優位になり、睡眠の質が高くなるという効果もあります。

 

以上、今回はストレッチについてお話してみました。

ストレッチは目的や方法、タイミングを考えて行い、また続けていけば、確実に身体にいい変化をもたらすものです。

皆さんが今回のブログを参考に、より健康になって頂ければとても嬉しく思います。

 

それではまた!!

冬は肩こりに要注意!!|木更津市・君津市 川上接骨院 鍼灸院

2019年11月9日

こんにちは!

木更津市・君津市の皆さんに根本治療としての整体を提供しています

川上接骨院 鍼灸院 院長の川上です。

 

今回も皆さんの健康にちょっと役に立つブログをお届けしたいと思います。

 

さて、最近は日もすっかり短くなり、日中も寒いな~と感じる日が増えてきましたよね。

いよいよ冬本番が近づいてるな~と感じます。

 

冬と言えば、皆さん何を想像しますか?

クリスマスとか雪とかマラソン大会とか、

食べ物だと鍋とかおでんとか、、、

まあ、たくさんありますよね。

 

でもやっぱりこれを読んでいただいている皆さんにとっては

そう!肩こりですよね(笑)!

 

 

多少無理やりな感じがありますが、でもこれ、接骨院業界では結構あるあるです。

実際私も20年近くこの仕事をしていますが、冬の方が肩こり患者さんが多いような気がします。

 

そう、冬は肩こりの季節なんですよね。

 

でもなぜ、冬になると肩こりが増えるのか?

皆さん知りたいですよね?

という訳で、まずは冬に肩こりが増える理由についてお話しします。

 

『理由その1:冬は厚着が増えるから』

そう、理由その1は厚着です。

冬はセーター、コート、ジャンパーなど重量の重い服を着る事が多く、肩にのる重量も増えるため、肩に負担がかかり、肩がこりやすくなります。

しかもごわごわしていて腕を回したりしにくいため、肩の可動域(動かせる範囲)も減少します。

可動域の減少は筋肉を流れる血液量を減少させるので、肩こりができやすい状態になります。

 

『理由その2:冬は寒くて動かなくなるから』

理由その2は動かなくなることによる筋活動量の低下です。

筋活動量の低下により、筋肉による血液ポンプの働きが弱くなり、血液の流れが悪くなり、筋肉が凝り固まりやすくなります。

特に寒いからと言って、まるまった格好をしていると背中から肩にかけての筋肉が常に伸ばされる形になり、しつこい肩こりを作ります。

 

『理由その3:冬は水分摂取量が減るから』

理由その3は一日に飲む水の量が減る事による筋血流量の減少です。

暑い季節はこまめに水分をとっていたのに、冬になると極端に水分をとる量が減る人、多いですよね。

大げさな表現をすると、水分の足りない筋肉はビーフジャーキーみたいなものです。

硬く、弾力が無く、裂けやすい状態になります。

私は解剖実習に参加した事があり、生の御献体(死後、ホルマリン処理をしていない御献体)を観させて頂いた経験から言えるのですが、水分に富んだ人間の筋肉は柔らかく、弾力があり、とても肩こりにみられるようなコリが出来るとは思えないほどです。

ですので水分は本当に大切です。

皆さん冬でも意識して水分をとるようにしましょう!

一つの目安は 『体重(kg)×30ml』 です。

体重60kgの人なら 60×30=1800 となりますので1.8リットル必要という事になりますね。

そんなに飲めないよと諦めず、昨日よりも今日、今日よりも明日という感じで少しずつ頑張って飲んでくださいね!

 

という訳で、以上が冬に肩こりが多い理由でした。

 

で、対策ですが、対策は『その状況を作らなければいい!!』という事になりますので、

 

➀ごわごわした上着、重い上着は出来るだけ着ない。

➡薄くてあったかいインナー(〇ー〇テックなど)を着たり、肩甲骨の間にカイロを貼るのもおススメです。

 

②当たり前ですが、出来る範囲で体を動かす!!

➡肩こりは背中側の筋肉が伸ばされています。なので思い切り背伸びをしたり、腕を大きく後ろ回ししたりして身体の前側の筋肉を伸ばしましょう。

 

③一日、体重(Kg)×30mlの水分をとる。

➡ミネラルウオーターがベストですが、はじめのうちは何でも良いです。

でもアルコールはさすがにダメですよ(笑)。

 

以上が肩こりを防ぐための対策となります。

 

毎年肩こりに悩まされている皆さん!!

少しでも良いので実践できることから始めてみて下さいね。

 

もちろん直接来院して頂ければもっともっと快適に出来ますよ(笑)!!

それではまた!!

高機能インソールは本当に必要!?|木更津市・君津市 川上接骨院 鍼灸院

2019年10月23日

こんにちは!

木更津市・君津市の川上接骨院 鍼灸院 院長の川上です。

 

前回のブログでは『足の指使えていますか!?』という内容で、足の指の重要性についてお話しさせて頂きました。

皆さん『グー・パー』出来るようになりましたか?

毎日続ければ2週間程度でかなり変わるので諦めずに続けて下さいね。

まだ読んでないよ~という方は是非読んでみて下さい。

 

さて、今回のブログは、前回の足の指の重要性に関連した内容で、インソールについてお話ししたいと思います。

 

近年、日本だけでなく、世界中が健康ブームであり、なかでもウォーキングやランニングをする人口はどんどん増えています。

と同時に、高機能のウォーキングシューズやランニングシューズも沢山開発・販売されています。

また、靴の中に入れるインソール(中敷き)も高機能のものがたくさん販売されています。

ちょっと大きめのスポーツ店に行くと、インソールコーナーが必ずあり、衝撃吸収性(クッション性)重視のもの、着地時の足のクセ(プロネーション)を矯正するもの、快適性や通気性重視のもの、足の形状補正に特化したもの(外反母趾用、偏平足用、ハイアーチ用、O脚用など)など、色々なタイプのインソールがおいてあります。

 

これを読んでいただいている皆さんの中にも、もともとシューズに入っていたインソールではなく、高機能インソールを購入して使っている方がいるのではないでしょうか?

 

使ってみて、「明らかに前より良い!!」という方は良いと思いますが、もし高いインソールをわざわざ購入して使っているにもかかわらず、あまり変化を感じないのであれば、私個人の意見としてはそのインソールはいらないと思います。

「そんな言い方酷い!!」と怒る方もいると思いますが、基本的に(後でお話ししますが、ケガや形状補正、麻痺患者さんや高齢者の方などに用いる場合を除く)私は高機能インソール反対派なんです。

これからその理由をお話ししますので少しの間気を静めて読み進めて下さい(笑)

 

また、もしこれを読んでいただいている方の中に、インソールの開発・販売などに係わっている関係者の方、その家族の方等いましたら、あくまで私一個人の考えであって、何の科学的根拠も運動学的根拠もないことを勝手に話している、と聞き流して頂ければと思います。

 

という訳で、なぜ私が高機能インソールを反対するか。

その考えをお話しします。

 

高機能インソールの多くは、足の形状や着地時のぶれを補正するため、もともとシューズに入っているインソール(中敷き)と比べると、クッション性に優れ、足の裏に吸い付くようにフィットします。

 

実験してみればわかる事ですが、もともとのインソールの時と、高機能インソールの時で、どちらの方がシューズの中で足の指が自由に動くか?を比べると、フィットしていない分もともとのインソールの時の方が動かしやすいはずです。

この感覚を、足が守られていなくて不安定な感じがして安心感が無いと感じる方もいるでしょう。

 

また、どちらの時の方が、より足の裏で地面の形状などを感じられるか比べてみて下さい。

たいていの場合がクッション性が無い(インソールの厚みが薄い)分、元々のインソールの方が地面を鮮明に感じられると思います。

 

まとめると、もともとのインソールの方が、薄く、クッション性もなく、フィットもしません。

まあ、当たり前と言えば当たり前です。

 

じゃあやっぱり高機能インソールの方が良いんじゃん。

と思いますよね。

 

でも、そうではないんです。

前回のブログでもお話ししましたが、足の指を動かすことは非常に大切です。

インソールがぴったりフィットしすぎていると、靴の中で足の指を動かせるスペースが無くなってしまいます。

この状態が長く続くと足の指を動かす筋肉は衰えていってしまいます。

つまり、足の機能を上げる目的で高機能インソールを入れたのに、逆に足の機能を低下させるという事になってしまいます。

 

これは腰のコルセットやサポーターと同じ事です。

よく、腰のコルセットをずっとしていると腰の周りの筋肉が落ちると言いますよね。

高機能インソールも全くその通りです。

使い始めは今までとは違うフィット感やクッション性に、安心感を感じたりパフォーマンスアップした気持ちを得る事と思います。

しかし、長く使用しているうちにインソールの力に頼り過ぎて、自分の足本来の力は衰えていってしまうんです。

 

ランニングなどを習慣的に行っている方は、試しに高機能インソールを抜き、走り慣れているコースをインソールなしで走ってみて下さい。

おそらく、足の裏や下腿(膝から下)にいつも以上に疲労感を感じ、人によっては筋肉痛になると思います。

これは高機能インソールを入れていた時と比べて、明らかに脚への負担が増した結果と言えます。

負担が増したという事は、悪く言えば『ケガのリスクが上がる』となるかもしれませんが、良く言えば『より多く筋肉に刺激を入れられた』、『よりトレーニングになった』などと言う事が出来ます。

ケガをして間もない時期で、痛みで正常歩行が出来ないときの手助けとして期間限定で使用したり、麻痺で足に力が入らない方の補助目的であったり、顕著な外反母趾や内反小趾の変形防止や形状補正の目的であったり・・・、そのような場合は高機能インソールが必要だと思いますが、『丈夫な脚を作っていく』、『いつまでも足の機能を維持していく』と考えると、常に常に高機能インソールを入れているのはどうかと思います。

 

少し前に大ヒットしたドラマ『陸王』でも裸足に近い『足袋シューズ』がランナー本来の力を引き出していましたよね。

技術が進み、高機能なものが簡単に手に入るようになった今だからこそ、人間本来の感覚や機能も大切に磨いていただきたいと思います。

 

と、いうことで今回は『高機能インソール』についてお話ししました。

今回皆さんに伝えたかったことは、『高機能インソールは完全否定』という事ではありません。

単純に良さそうだから使うというのはどうかな?という事です。

もちろん機能は言うまでもなく素晴らしいので、購入する前に店員さんによく相談して、使用する目的やタイミングをはっきりさせてから使うととても効果的だと思います。

 

今回のブログが皆さんの健康やパフォーマンスアップの助けに少しでもなれば嬉しく思います!

それではまた!!

足の指使えていますか?|木更津市・君津市 川上接骨院 鍼灸院

2019年10月7日

こんにちは!

木更津市・君津市の川上接骨院 鍼灸院 院長の川上です。

今回も皆さんの健康にちょっと役に立つ情報をお伝えしたいと思います。

 

今回のテーマは『足の指使えていますか?』です。

現在身体のどこかに不調がある方はもちろん、どこも悪くないよという方も是非ご自身の足の指を見ながら読んでみて下さい。

また、お子さんがいる方は是非お子さんの足を見てあげて下さい。

 

さて、皆さん、じっくりとご自分の足の指を見てどうですか?

 

まず、母趾が足の第2趾の方に向いていたり、くっついていたり、乗っかったりしているという方。

このような方は外反母趾です。これはよく聞くので皆さんご存知ですよね。

また、同じように小趾が足の第4趾にくっついていたり、乗っかったりしている方、このような方は内反小趾と言います。

こちらは初めて聞く方もいるかもしれませんが、外反母趾も内反小趾も足の指のトラブルで多いものです。

これらはともに一度なってしまうとなかなか改善が難しく、そのままにしておくとさらに変形が進むことがあります。

そして足だけではなく、色々な不調の原因となります。

え、私外反母趾だ、どうしよう・・・。と落ち込む方もいるかもしれませんが、なってしまった現実は正直仕方ありません。大切なのはどうしてなってしまったのか?これ以上進行しないために何が出来るのか?を知り、対策をしていく事だと思います。

 

一般的には外反母趾や内反小趾は足にあっていない靴のせいのように思われていますが、もちろんその影響は大きいですが、実はそれだけによって出来るものではありません。

実は骨盤や股関節といった、足の指とは遠く離れた関節の問題が影響していることが多くあります。

ここでは詳しく書きませんが、骨盤の過度の前傾(前に倒れる事)や股関節の内旋(内側にねじれる事)などがあると、外反母趾や内反小趾、または偏平足(土踏まずが無い足)になりやすくなります。

逆に言えば、外反母趾や内反小趾から股関節のねじれ、骨盤のゆがみも起こります。

股関節や骨盤の問題は腰痛や肩こりに影響しますので、結果として足の指の問題は全身に関係するという事です。

 

では、これ以上進行しないためには何をすればいいのか?

 

一つは骨盤や股関節のゆがみやねじれを調節する事です。

先程も述べたように骨盤のゆがみや股関節のねじれは外反母趾や内反小趾の原因になります。ですのでこれらを調節する事は外反母趾や内反小趾の進行予防に大きく貢献します。

ただし、これはご自身では良く分からないと思うので、是非来院して相談して頂ければと思います。

 

そしてもう一つは徹底的に足の機能を高める事です!!

「徹底的に」なんていうと何か特別な事をしなくてはいけない感じがしますが、何も特別な事をしなくてはいけないわけではありません。

本来できるべきことが出来るようになってくださいという事です。

 

そしてその一つが『足のグーとパー』です。

足の指でグーとパーをしてみて下さい。

ちなみにこれは私の足のグーとパーです。

どうですか?私と同じくらいできましたか?

外反母趾や内反小趾の方はまずこのようには出来ていないと思います。

外反母趾や内反小趾などのトラブルを抱えている方は知らないうちに足の指の筋肉や神経伝達機能が落ちているからです。

 

まずは一日3分で良いのでグー・パーを練習してみて下さい。

足のグー・パーが出来るようになると、足の指と指の間の筋肉もつき、外反母趾や内反小趾の進行を遅らせてくれます。

最初は上手くできず、足の裏がつったりするかもしれませんが継続が大切です、根気よく続けてみて下さい。

 

以上が外反母趾や内反小趾の進行防止の対策になりますが、足の指のグー・パーを練習すると良い事は他にもあります。

足のアーチが正常化し、重心の位置が安定してきます。

また、歩行による一歩一歩の衝撃も足のアーチが吸収してくれるようになります。

結果、骨盤や股関節にもいい影響がありますし、良い姿勢にもなります。

スポーツをしている方なら、脛や膝、股関節などのスポーツ障害のリスクも下がります。

 

外反母趾や内反小趾以外の足のトラブルについてもお話ししたかったのですが、ちょっと長くなってしまったので今回はここまでにしておきます。

『健康は足から』という人もいますが、まんざら間違ってはいません。

皆さん、足の機能を整え元気に毎日を送りましょう!!

 

房総いいねスタンプラリー始まりました!|木更津市・君津市 川上接骨院 鍼灸院

2019年09月18日

こんにちは。

川上接骨院 鍼灸院 院長の川上です。

 

始めに今回の台風15号により被害を受けた方たちに心よりお見舞い申し上げます。

当院も被害の大きかった木更津市にあることから、雨漏りなどの被害を受けました。

また、私をはじめ、スタッフのほとんどが停電になったり、カーポートが飛んだり、庭の木が倒れたりと多少なりとも被害を受けました。

しかし、私たちはまだまだ恵まれている方であり、千葉県内の各地で未だ電気が復旧していないところや、倒木や倒れた電柱、瓦礫などで移動を妨げられているところが多くあります。

また、それ以上に深刻な状態で、家に住むことが出来なくなった方もいます。

 

この現実に、少なからず被害を受けたものとして、普通に営業する事ってどうなんだろう?ましてや、『房総いいねスタンプラリー』のようなイベントを進める事はどうなんだろう?とも考えましたが、私たちにできる事は、決して今回の台風で被害に遭った方を思い自粛する事ではなく、房総を盛り上げるために、また、同じ房総の仲間が復旧して元気にやっているよ!という姿を見せるために、今できる事(私たちで言えば、今まで通り地域の皆さんの健康を守っていく事)をしっかりとやっていく事ではないかと考えました。

 

こういった時は賛否両論必ずあるものですが、当院はやっていこうと決めた以上、『房総いいねスタンプラリー』もちゃんと宣伝させて頂きます!

 

という訳で、9月15日から『房総いいねスタンプラリー』が始まりました。

房総いいねスタンプラリーは9月15日から11月4日まで行われ、その間にスタンプラリー参加店のスタンプを3つ(すべて異なる店舗で)集めると素敵な商品が当たるかもしれないという何とも楽しいイベントです。

そして今年の参加店舗数はなんと231店舗!!

商品の合計額500万円以上!!

1800人以上に当たるチャンスあり!!

という日本最大級のスタンプラリーとなっています!

 

 

今回、この『房総いいねスタンプラリー』に川上接骨院 鍼灸院も初参加させて頂いています。

商品はなんと『美顔鍼またはアクシスメソッドを10名様に!』です!!

パンフレットを見て頂ければわかりますが、完全に出し過ぎました(笑)!

スタッフにも突っ込まれちゃいました!

 

まあでも、これで私の大好きな房総が少しでも盛り上がるなら良いかな~なんて思っております。

 

川上接骨院 鍼灸院でも昨日よりスタンプカードとパンフレットを配布しております。

一応施術を受けた方のみスタンプを押させて頂きますので、付き添いの方などは押せませんのでご了承下さい。

という訳で、皆さん『房総いいねスタンプラリー』をいい機会に房総にお住いの方も、そうでない方も、房総で買って、房総で食べて、房総で飲んで、房総で体験して、房総の人にふれて、房総の魅力を再確認して頂きたいと思います。

 

詳しくはこちらをご覧ください!

ホーム

アクシスメソッド2020アスリート応援キャンペーン|木更津市・君津市 川上接骨院 鍼灸院

2019年08月26日

こんにちは!

川上接骨院 鍼灸院 院長の川上です。

当院でも沢山の方に受けて頂いているアクシスメソッド。

いよいよ迫ってきた2020年東京オリンピックに向けたキャンペーンを行っていますので良かったらご覧ください。

私のアクシスメソッドトレーナー仲間がたくさん紹介されています。

もちろん私もいますよ(笑)!

 

【アクシスメソッド2020アスリート応援キャンペーン】
私たちアクシスメソッドのマスタートレーナーは、2020年世界のスポーツ祭典に向けて、アスリートやスポーツ選手を応援します。アクシスメソッドは、短い時間の施術で、痛みや苦痛がなく僅か数分で、スポーツ選手の中心軸をつくりだし、筋肉の連動性を高めパフォーマンスを最大限に引き出します。

アスリートの皆さん、金メダルを目指しているなら、私たちにサポート出来る事があるかも知れません。
ご興味がある方は、お近くのトレーナーにご相談ください。

https://axis-method.com/2020cam.html

ぎっくり腰の対処方法|木更津市・君津市 川上接骨院 鍼灸院

2019年08月22日

こんにちは!

川上接骨院 鍼灸院 院長の川上です。

さて皆さん、お盆休みも終わり、夏もすでに後半戦に突入していますがいかがお過ごしでしょうか?

子供の相手や帰省などの長距離運転でいつも以上に疲れてしまったという方も多いのではないでしょうか?

私もお盆休み中はほとんど子供と過ごしました。

普段あまり子供との時間が取れない分、子供たちの笑顔を沢山みれてとても充実した休みでした。

ただそれと引き換えにやってしまいました。

人生2回目のぎっくり腰。

 

はじめてぎっくり腰をやったのは8年前くらいでしょうか。

当時勤めていた職場で、昼休みに毎日バスケットボールをしていたんですね。

コンクリートの駐車場で毎日何十回も全力でジャンプをしていたら、その疲労が蓄積され、ある日床に座ろうとしたときにギクッとなり、そこから立てなくなりました。

その時は毎日休憩時間に先輩が施術をしてくれて何とか仕事を休まずにすみました。

しかし今でも当時のギクッといった時の痛みや、治るんだろうか?という不安な気持ちは鮮明に覚えています。

 

そして今回です。

今回は8月12日にぎっくり腰になってしまいました。

原因としてはやはり疲労の蓄積ですね。

まず連休初日の11日に娘二人とプールに遊びに行き、娘二人を一日中投げたりして遊びました。

普段から腰はあまり良い方ではないのですが、帰る頃にはかなり腰が痛くなっていて、これははしゃぎすぎたかなと思っていました。

そして次の日、12日ですね。

この日は朝から長女と二人でサーフィンに出かけました。

長女はまだ自分で波をつかめないので、4時間くらい長女が乗るサーフボードを中腰で押していました。

そしたら終わって着替える時にはパンツをはくのに脚が上がらないくらい腰が痛くなっていました。

正直、車の運転もかなり辛く、「これはまずいな。」と思いながら何とか1時間半ほど運転して家に帰りました。

家について車から降りようとしたとき、腰がメキメキいうのがわかり、そこからはもうまともに立っていられませんでした。

今回は一回の衝撃で、という感じではありませんでしたが、痛みのピークは一回の衝撃でなってしまったぎっくり腰とほぼ変わらなかったです。

 

さてここからが今回の本題です。

サーフィンから帰ってきた時点(痛みのピーク)で12日の15時くらいだったと思いますが、14日に私は朝から東京でセミナーがある為、バスに乗って出かけました。

つまり14日にはそこそこ回復していたわけですが、私が復活するためにいったい何をしたのか?についてお話ししたいと思います。

 

まず12日の15時以降ですが、横になりたい気持ちはありましたが、すぐに横にはならず、とにかく家の中で無駄に動いていました。

無駄にと言っても本当に無駄にではなく(笑)、動かせる範囲で、腰痛を速く改善するために意味のある動きをし続けたという事です。

まず行ったのは、テーブルにつかまり脚をなるべく高く上げて足踏みを何回もしました。

これにはちゃんと狙いがあり、腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)という筋肉を緩めるために行いました。

腸腰筋と腰痛の関係についてはここでは触れませんが、ネットなどで調べれば必ずと言って良いほど出てくる筋肉なので、興味のある方は調べてみて下さい。

そして次に、ゆっくりゆっくりですが、でも確実に、左右均等に体重が乗るようにリビングを10分くらい歩きました。

この時気を付けたのは、痛みをかばった歩き方をしたくなるのを我慢して痛くても左右均等に筋肉を使うという事です。

あとはこの日は普通にお風呂に入り、寝られる体勢で睡眠をしっかりとりました。

 

そして13日。

この日起きたときは正直12日とほとんど痛みが変わっていないように思いました。

そこで接骨院に行き、自分で治療をしました。

以下、私が自分で行った治療です。

・干渉波 20分

・腰の牽引 10分

・集毛鍼 10分

・マイクロカレント(微弱電流)30分

・超音波 20分

約1時間半自分で治療をしました。

これだけやったにもかかわらず、終わった直後の感想は正直あまり変わりませんでした(笑)。

しかし家に帰り、少し昼寝をして起きると、立ち上がった後の歩行が楽になっているのに気が付きました。

後はこの日も初日に行った足踏みなどをして体をなるべく動かしました。

 

そして14日。

朝7時30分のバスに乗る為、6時30分に起床したのですが、布団からの立ち上がりや顔を洗う動作など、いつもの倍以上時間はかかったものの、立位や座位での痛みはかなり減っていました。

また、前日までは歩いていて急にズキッととてつもない痛みが走ったり、力が抜けそうになっていたのですが、そんな感じもなく鈍痛を感じる程度で歩行できました。

そして無事に東京でのセミナーに参加でき、帰って来てからも痛みが強くなる事はありませんでした。

それから1週間ほど経ちますが、日々順調に回復しています。

もちろん16日から患者さんの施術もいつも通り出来ています。

 

以上が今回のぎっくり腰の経過になりますが、私個人的には痛みの割に回復が早かったと思っています。

そして早期回復できたポイントは次の点にあったと思っています。

1・受傷初日から動かせる範囲で動いていた。

2・痛くても動きは左右均等を心がけた。

3・受傷翌日に積極的に治療をした。

4・受傷直後からいつも以上に水分を摂取した。

以上です。

 

1番と3番については、安静が一番良いとか、落ち着くまで治療はしない方が良いとか賛否両論あるとは思いますが、私の考えとしては、動かせる範囲で動かしたり、早期に積極的に治療をした方が回復は早いと思っています。

ぎっくり腰の状態は最高か最低で言えば既に『最低』な状態なわけですよね。

だったらそれ以下になる事はないので、良くなる可能性にかけて積極的に行動した方が良いと思いませんか?

 

川上接骨院 鍼灸院でも基本的にぎっくり腰は初日から積極的に治療しています。

もちろん良くなる方もいれば、その場では変化が無い方もいます。

しかし私たちは無駄な治療なんて一つもないと考えていますので、皆さんも、もしぎっくり腰になってしまった時は頼って頂ければと思います。

それでは皆さんまだまだ暑い日が続きますが、体に気を付けて頑張りましょう!!

ぎっくり腰・急性腰痛症

 

 

あなたのお子さんは膝の屈伸できていますか?|木更津市・君津市 川上接骨院 鍼灸院

2019年07月25日

こんにちは!

木更津市・君津市の川上接骨院 鍼灸院 院長の川上です。

 

今回のブログのテーマはズバリ!!『あなたのお子さんは膝の屈伸できていますか?』です。

何で突然こんなことを質問させて頂くかというと、当院には毎月沢山のスポーツをしている学生(小学生~大学生まで)が来るのですが、体の不調を訴えてくる子のほとんどが『下まで完全にしゃがめない』のです。

つまり、下まで完全に曲げた膝の屈伸が出来ないんです。

 

たかが膝の屈伸と思うかもしれませんが、スポーツをするうえではもちろん、人間の基本的な構造機能として膝の屈伸、特に最大屈曲姿勢(完全にしゃがんだ状態)が取れるか取れないかはとても重要な事です。

 

皆さんご存じの通り、人間は色々な進化をして現在に至っていると言われています。

中でも、二足歩行を獲得した事が一番大きいと思います。

今のところずっと二足歩行できる動物は人間だけです。

しかし、この素晴らしい進化の一方で、常に筋肉を使わなくてはいけなくなったのも事実です。(例えば姿勢保持筋である脊柱起立筋は立位姿勢で常に緊張しています。)

 

常に筋肉を使っていたらどうなるか?

答えは簡単です。疲れます。その筋肉は疲弊します。

 

そんな中、人間には潜在的に休息を得るための姿勢というものが備わっています。これを『原始休息姿勢』と言います。

そして膝の最大屈曲姿勢(完全にしゃがんだ姿勢)も原始休息姿勢の一つです。

 

原始休息姿勢は人間が本来休息するための姿勢ですから、楽にとれなくてはいけないものなんです。

それが出来ないというのは人間の基本的な構造機能に問題が生じていると言わざるを得ないんです。

 

ましてや、スポーツをしているお子さんなどは絶対に屈伸は出来なくてはいけません。

屈伸は膝だけでなく、足首、股関節との複合的な動きにより完成します。

これらの関節は、どれも日常生活はもちろん、スポーツでは最重要関節であり、どれか一つでも正常に機能していなければ、ケガや慢性的なスポーツ障害へと繋がります。

 

一度の施術では難しい事もありますが、当院で施術を受けて屈伸が出来るようになった子がたくさんいます。

もちろんパフォーマンスも上がりますし、ケガのリスクも減ります。

 

たかが屈伸、されど屈伸なんです。

膝の屈伸は下半身の総合的な判断にとても優れているんです。

先ずはお子さんが膝の屈伸を完全に出来るか確認してあげて下さい。

そしてもしも出来なかった場合は、どこか不調がある・なしに関わらず、一度当院にご相談いただければと思います。

 

その他にも、体が硬い、ケガが多くて困っている、姿勢が悪い、などお子さんに関するお悩みは当院に何でもご相談下さい。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!!

ハワイ大学解剖実習|木更津市・君津市 川上接骨院 鍼灸院

2019年07月8日

こんにちは!

木更津市・君津市の川上接骨院 鍼灸院 院長の川上です。

昨年6月から7月にかけてハワイ大学で解剖実習に行ったというブログを以前書かせて頂きましたが、今年も私川上行ってまいりました!

2年連続2回目のハワイ大学解剖実習へ。

 

今回は、『私がなぜ解剖実習に参加するのか?』

また、『参加してみて思う事』

についてお話ししたいと思うのですが、

本題に入る前に、「何でわざわざハワイまで行かなきゃいけないの?」という質問を沢山受けるので、先になぜハワイなのかを説明したいと思います。

 

解剖実習とは、生前に、自らの遺体を医学や歯学などを学ぶ者のために解剖学の実習用教材(献体)として提供する事を約した方のご遺体を解剖するものです。

一人一人がメスを持ち、実際に御献体の皮膚にメスを入れ、脂肪、筋肉、関節、骨、神経、血管、内臓などの正しい位置や形などを学んでいきます。

 

この解剖実習ですが、実は日本では医師、歯科医師以外が参加する事は難しく、ましてや自分でメスを握り解剖していくといった経験はほとんどできません。

これは教育カリキュラムや法律などの関係からです。

 

私は柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ師という4つの国家資格を持っていますが、昨年ハワイ大学の解剖実習に参加するまで、解剖実習はあったものの実際にメスを握ったことはありませんでした。

 

柔道整復師は、国から医師以外で骨折や捻挫、脱臼を整復して良いと許された唯一の資格ですし、はり師は医師以外で治療を目的に人体に鍼を刺して良いと許された唯一の資格です。

人体に大きな影響を及ぼすこの二つの資格でさえ、解剖実習はほとんど経験していないようなものなのです。

 

これがハワイを含むいくつかの国では、医師や歯科医師以外でも解剖実習に参加する事や実際にメスを握る事が許されているのです。

 

だからハワイなんです。決して遊びではありませんよ(笑)。

 

という事で、なぜハワイかが解ったところで本題に入りたいと思います。

 

『なぜ私が解剖実習に参加するのか?』

そして『参加してみて思う事』

 

私の治療家としての思いを聞いてください。

 

世の中には沢山の治療家と呼ばれる先生がいます。

もちろん私もその一人です。

治療の方法や考え方などは本当に色々あります。

「解剖実習なんて必要ない。」とか、「解剖学を知らなくても患者さんを治せれば良い。」とか言う治療家の先生も沢山います。

実際、解剖学なんて全然知らなくても素晴らしい結果を出している先生は沢山います。

 

でも私はそれでは嫌なんです。

自分が患者さんに対してどんな目的でどんなことをしているのか自信を持ってお伝えしたいですし、自分でも何をやってるかわからないような治療はしたくありません。

 

人の体を触るうえで基礎となるのが解剖学です。

少しずつ新たな発見があるにせよ、解剖学は世界共通、事実に基づく学問です。

 

現代の医学だって、最新の手術方法だって、みんな解剖学に基づいています。

好きとか嫌いとかではなく、人の体を理解するうえで絶対必要な学問だと思います。

だから私は解剖学を学び続けますし、解剖実習に行くんです。

 

私は治療業界に入って今年で17年になりますが、未だに学ぶことがたくさんありました。

解剖実習に行くたびに新たな学びがあり、治療のヒントを得ています。

これは決して参考書や教科書だけではわからないものです。

まだまだ実際に自分の目で見て触って学ばなければいけない事がたくさんあると思いましたし、また来年参加したいと思いました。

 

解剖実習に参加して、すぐに何かが変わるわけではありません。

参加したらゴッドハンドになれるとか、そんな夢みたいなこともありません。

 

でも少なくとも、今自分がやっている施術が正しいという事は言えます。

この筋肉を刺激するためにはこの角度が良いとか、これぐらいの圧をかけないと目的の筋肉に届かないとか、この動きでこの神経が圧迫されるとか、自分の目で見て、触って、動かして確認して、また同じように事実を知りたい先生方と確認しあったことで自信を持って言えます。

 

まだまだ私には治せない患者さんがたくさんいます。

『南房総から腰痛を無くす』

これが私の治療家人生の目標です。

この目標をかなえるために、私はこれからも学び続けないといけないと思っています。

 

一回で治すような神業も、二度と再発させないような治療も、まだまだ出来ない私たちですが、人の体を理解し、患者さんに事実を伝え、患者さんにとって意味のある治療を提供する事は出来ます。

お身体のお悩みは私たち川上接骨院 鍼灸院にお任せいただければと思います。

 

最後に1週間ほどお休みを頂き、待ってくださった患者さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

産後骨盤矯正の重要性|木更津市・君津市 川上接骨院 鍼灸院

2019年06月21日

 

こんにちは!

木更津市・君津市の川上接骨院 鍼灸院 院長の川上です。

今回は当院を利用して頂いている方の中で、『整体』の次に多いメニュー『産後骨盤矯正』についてお話しします。

 

そもそも『産後骨盤矯正』という言葉は、今でこそ当たり前のように聞くようになりましたが、ちょっと前まで、それこそ10年位前まではあまり馴染のない言葉だったと思います。

私の母親は現在67?歳ですが、もちろん産後骨盤矯正なんて受けていませんし、母親の友達でも受けたという人はまずいないだろうと思います。

といった感じで、ひと昔前は言葉や概念さえも無かった産後骨盤矯正、本当に必要なんでしょうか?

 

『どうせ整体師や治療家が客を呼びたいために作ったものなんじゃないの!?』

なんて思われる方もいると思います。

確かにそう思われても不思議ではないですよね。産後骨盤矯正をしていない世代、私たちの母親たち、本当にパワフルで元気ですもんね(笑)。

でもですね、結論から言いますと、産後骨盤矯正は間違いなく受けた方が良い矯正です!

 

もちろん理由はいくつかありますので、今回はそのうちでも大切な3つをご説明します。

 

理由その1

【産後の骨盤は確実に広がっている】

皆さん想像してみて下さい。生まれてくる赤ちゃんの頭は直径約10センチです。

その大きさの赤ちゃんが一時的ではありますが骨盤の中(子宮内)に入っています。

更に出産時には頭だけではなく、体も通って生まれてきます。

妊娠していない時の状態ではとても考えられませんよね。

なぜこの現象が可能になるのか?それは骨盤が広がるからです。

正確には骨盤を構成している靭帯が緩くなり伸びて骨盤が広がります。

『靱帯が伸びる=靭帯損傷=捻挫』です。

足首などの捻挫をした人は知っていると思いますが、捻挫はしっかり治さないと癖になります。

靱帯は元の長さにして安定させてあげないと、伸びっぱなしになるという特性があるからです。

産後の骨盤は、大げさに言えば捻挫の状態で広がってしまっているんです。

これが理由その1です。

 

理由その2

【骨盤周りの筋肉が硬くなって弱っている】

妊娠して出産するまで約10ヶ月間、ママさんの体はどんどん変化します。

特にお腹が大きくなるにつれて重心の位置が変わり、反り腰や内股歩きといった姿勢になってきます。

そしてこの姿勢が続くことにより、筋肉は動きが少なくなり、硬くなっていきます

硬くなった筋肉は機能を十分果たせなくなり次第に弱っていきます

産後の骨盤の周りには硬くなって弱った筋肉がたくさんあるので、骨盤を整えるとともに刺激を入れて再活動させてあげる必要があるんですね。

これが理由その2です。

 

理由その3

【産後骨盤矯正を利用して今までのゆがみをリセットできる】

皆さんはリラキシンというホルモンをご存知でしょうか?

リラキシンは女性ホルモンの一つで、関節を緩める(靭帯を緩めて伸ばす)働きがあります。

妊娠をしていない時でも生理前など分泌量が多くなる時がありますが、妊娠をすると、妊娠後3ヶ月頃から徐々に分泌量が増え、出産をピークに産後約2ヶ月まで分泌が続きます

そしてリラキシンの影響は産後6ヶ月頃まで続くと言われています。

なので

『リラキシンの影響がある期間=骨盤が緩みやすい期間=骨盤を整えやすい期間』

という事になり、産後2ヶ月~6ヶ月が産後骨盤矯正に最適な期間とされているんです。

この期間の産後骨盤矯正は骨盤を簡単に調整できるので、それまで歪みが強くなかなか骨盤が整わなかった人でも、整えやすくなります。

つまり、産後骨盤矯正を適正な時期に受けることで、妊娠前に歪みが強かった人でも、整った骨盤を手に入れられるのです!!

これが理由その3です。

 

いかがでしたか?

産後骨盤矯正の重要性がわかって頂けたでしょうか?

 

施術のやり方、期間、回数などは各院によって違うと思いますが、川上接骨院 鍼灸院では上記のような医学的な根拠も考慮して、

【ベストな時期】:産後2ヶ月から6ヶ月

※もちろんそれ以降でも出来ます!

【施術期間】:約2ヶ月間

【回数】:9回~10回

を推奨させて頂いております。

 

産後骨盤矯正にご興味のある方、是非お気軽に当院にお電話ください!!

産後骨盤矯正

 

 

 

 

 

 


1 2 3 4 5 6 7 9

執筆者情報

川上接骨院 鍼灸院 川上達也 院長

院長 川上達也

資格

柔道整復師/鍼灸師/あん摩指圧マッサージ師/バーチャルヘルスコーチ

ひとこと

あなたが今どのような状態でも絶対に諦めないで下さい。私たちが最後の砦となります。